萩原朔太郎の一般的なエピソードも良いのですが、もっと人柄を知りたいと思いませんか?
そんな萩原朔太郎ですが、一般的な逸話とは違うこぼれ話をご紹介するとともにどんな作家だったのか、人間像はどんな感じだったのか見ていきましょう。
画像出典:wikipedia
日本近代詩の父と謳われている萩原朔太郎は開業医の父・密蔵と母・ケイの長男として1886年(明治19年)、群馬県で産まれました。小学校に入学した頃から朔太郎は神経質で病弱になり、「学校では一人だけ除け者にされて、いつも周囲から冷たい敵意で憎まれている」といい孤独を好んだ彼は一人でハーモニカや手風琴などを楽しみました。
中学校に入学後、従兄弟に短歌を教わった朔太郎は校友会誌に『ひと夜えにし』と題してはじめて短歌五首を発表すると、在学中にも旧友と一緒に『野守』という回覧雑誌を発行して短歌を発表します。この頃の朔太郎の詩は与謝野晶子による影響が見受けられていて、1903年には与謝野鉄幹主宰の『明星』に短歌三首が掲載され、詩人の石川啄木らと共に「新詩社」の同人となります。
初版本は貴重ではないでしょうか。
今日神保町で買った本~
薄田泣菫と萩原朔太郎の本はマジの初版本です。 pic.twitter.com/uQamtPLVPb— 柚英🐣@大阪に帰還 (@F_Baskaville) August 18, 2019
学業の方はというと、家族には学校へ行くと言って家を出たら郊外の野原で寝転んだり森や林の中を歩き回ったり、学校へ行っても授業中にはいつも窓から空を見ていたりした所為か、結局中学で落第してしまいます。1907年から1910年までの間に朔太郎は幾つもの学校を受験し在学しては落第します。最後に在学した慶應義塾大学予科了組ではマンドリン・ギター奏者の比留間賢八に付いてマンドリンを習い音楽会やオペラを楽しみましたが、精神的苦悩に悩まされ11月には慶大予科を中途退学しました。
落第後も朔太郎は就職せず実家で暮らし、1913年に後に師となる北原白秋の雑誌『朱欒』に初めて「みちゆき」含め五編の詩を発表し、詩人として出発した先で室生犀星と知り合い、犀星とはその後も生涯の友人として付き合うこととなるのです。1917年第一集にして代表作になる『月に吠える』を感情詩社と白日社共刊により自費出版で刊行されると森鴎外に絶賛されるなど瞬く間に注目を浴び、詩壇に確固たる地位を築きました。
萩原家には男児は朔太郎ひとりで、他に4人の妹がいます。その中でも次女のユキ(幸子)と四女のアイ(愛子)は朔太郎の作品にも出ているそうです。ユキには当時生活を共にしていた男性がいたのですが、そんな人妻のユキに朔太郎は君が去ってしまって悲しいという内容の手紙を送っています。朔太郎は長男で唯一の男児ということで優等生でエリートだった父からのプレッシャーが大きく委縮していた時の理解者がこのユキだったそうで、きっと彼はそんな彼女を妹として一等大事にしていたんでしょう。
そんな心の拠り所が生活を共にしたのですから寂しさもひとしおだったのは分かりますが恋人に宛てるような手紙は誤解を生む可能性もあるのでやめた方がいいでしょう。妹を大事にしていた朔太郎は2人を連れよく遊びに歩いていたそうで、1925年に芥川龍之介、室生犀星、堀辰雄らと集った軽井沢にも当時の妻・稲子でなくユキとアイを連れて来ていたそうです。
因みに朔太郎も美男子ですが、妹4人も綺麗な顔をしていたようです。1919年に朔太郎は上田稲子と生活を共にし娘2人を儲けますが1929年に離婚します。理由は朔太郎曰く稲子が子を産んでも母性愛が無いとの理由からのようですが、妹への執着も離婚の原因じゃないかと指摘されています。朔太郎と室生犀星は大の親友で、生涯を通じて朔太郎の理解者でした。朔太郎の中での犀星は彼の書く美しい詩も相まって非常に繊細な美しい美少年でしたが実際は原稿用紙に石鹸とタオルを風呂敷包みに抱えて太いステッキを振り回している頑丈な大男で行動も含め田舎の典型的な文学青年という感じでした。
犀星の方も朔太郎をトルコ帽を被って半コートを着用し現代で言うかっこの良い男という感じだったそうです。第一印象は最悪な2人ですが前橋に滞在していた1か月毎日話をしているうちに打ち解けました。その間の宿の下宿代は一文無しの犀星には到底無理なので朔太郎が払ったそうです。その後も2人でよく遊びに行き、憧れだった北原白秋の家も訪問しました。白秋にも手紙を度々出していて、私の恋人が二人できました。室生照道(犀星)と北原隆吉氏(白秋)です。という内容の手紙を出しているようです。当時朔太郎は恋した女性もいましたが、詩という唯一の存在で繋がった2人彼にとってそれ以上に大切な存在だったのでしょう。
その後朔太郎と犀星はようやく頭角を現し、特に犀星の方は近所に住んでいた芥川龍之介の影響で書いた小説が評価され、仕事も増え一文無しではなくなりました。また、「中央亭騒動事件」と呼ばれるエピソードもあります。中央亭という店で出版記念会が行われた際、朔太郎に岡本潤という詩人が寄って行ったのを朔太郎が暴行を受けそうだと勘違いした犀星が凄まじい剣幕で椅子を振り回しながら助けに行ったそうです。因みにこの場に同席していた芥川は犀星に(椅子を)「振り回せ!」と煽り、後日その通り椅子を振り回し朔太郎を守った犀星によくやったという旨の手紙を送り、椅子を振り回す姿は何処かユーモラスで人々の心を解きほぐしました。
銅像です。遠くを見つめている様子がなんともいえない感じです。
前橋文学館前で詩人萩原朔太郎と出会った。遠くを見つめ、物思いにふけていた。 ぐんまコンシェルジュ4,7,11号 pic.twitter.com/732UqCJE
— ぐんまコンシェルジュ (@gunmachan88) December 20, 2011
3人は所謂マブダチだったんですね。というか友人の為に椅子を振り回す文豪とは不思議ですね。そこまで朔太郎の為にするとは。どれだけ仲良しだったか分かる犀星の可愛らしいエピソードですが、椅子の標的にされた岡本潤も怖かったでしょうね、朔太郎に意見言おうとしたら椅子振り回してくるんですよ、凄くびっくりしますよね。というか芥川も煽らず止めましょうよ、絶対に面白がってますよね、よくやったって手紙送るところに茶目っ気と悪意を感じるのは私だけでしょうか。
どちらにせよ学生時代ずっと孤独だった朔太郎は、室生犀星という生涯の友を得ることで孤独ではなくなったのです。もう小学校の頃のように一人でハーモニカ吹いたり中学みたいに森の中歩いたり窓の外ぼけーっと見なくて済むのです、だって親友が出来たから。きっともう父のプレッシャーで押しつぶされそうになる不安からは脱却したでしょう、彼には詩を通じて友や仲間が沢山出来たのですから。
生家の様子となります。
萩原朔太郎の生家やゆかりの地を巡るツアーをひとりで行ってきました
まずは生家 pic.twitter.com/6xTe4Gb2ed— kyo (@kyo_bunaka) April 28, 2019
朔太郎は正直者で臆病な性格でした。自分の書いたものを悪く言われると気にしすぎて何日も家に籠っていたり、いつも伏し目がちで相手の顔を見ませんでしたが、何かの拍子に不意に顔を挙げて驚くほど大きな目で一瞬相手の目を見るとすぐまた目を逸らしてしまうのが癖だったそうです。所謂今で言う対人恐怖症、というものでしょうか。気が弱くて、争いが嫌いというのも今の現代の一部の人の風潮によく合っています。ですが嘘や取り繕うのが嫌いというところは臆病な部分とあまり合致しないような気がします。きっと気弱すぎて嘘で人を怒らせたり困らせたり後で自分が何かされないように一種の自己防衛で正直者として身を守ったんでしょうか。
加えて歩き方もふわふわと宙に浮くような速足でぎこちなく、自動車や自転車がたくさん走っている道路を横断するのが苦手で、同行者に引っ張ってもらい恐る恐る渡っていたようで、この部分も気弱な性格と合致する気がします。速足は誰かとぶつかって怒られたり人に見られるのが嫌だからで道路を通るのが苦手で同行者に引っ張ってもらうのも想像通りですね。歩き方が独特なのも彼の書く詩に似通っている部分がるような感じがします。何処か浮世離れしていると言いますか、普通の人と違っている所が朔太郎っぽい感じですかね。
朔太郎は現代にも影響を与える作家です。『世界の中心で、愛をさけぶ』の主人公の名前はこの朔太郎から名付けられたそうですし、テルーの唄も彼の詞「こころ」に着想を得たものだそうです。朔太郎は1942年肺炎でこの世を去りましたが、彼が築き上げた詩の世界は今でも多くの人に愛され影響を与えています。
関連記事の紹介