未分類

徳田秋声の人物から探る作家の人生と紆余曲折

2020-07-08

スポンサーリンク

徳田秋声の人生を探るべく一般的な逸話とは違うこぼれ話をご紹介いたします。

 

一般的なエピソードとは少し違う生い立ちから運命まで人間像を理解するべく

知られざる逸話を交えてみましたのでどうぞご覧ください。

 

f:id:GKL78DNN2017:20190821124558j:plain

画像出典:wikipedia 

 

 

徳田秋声(本名徳田末雄)は自然主義作家で『あらくれ』といった代表作が多数あります。1871年(明治4年)に石川県金沢市で三男として産まれましたが、幼い頃から病弱のために小学校にも1年遅れで入学したそうです。

 

1891年に父が亡くなられたことにより高等学校を中途退学し、その翌年に友人の桐生悠々と上京し文豪・尾崎紅葉の門を叩くものの玄関番だった泉鏡花に紅葉の不在を告げられたため辞去しました。その後は大阪にいた兄を頼るなど各地を転々とし、新聞記者や得意だった英語の教師といった仕事をしながら半放浪的生活を送っていました。2年後の1895年に当時の出版社・博文館の編集部の職に就いていた秋声は博文館に出入りしていた泉鏡花の勧めで念願かなって紅葉の門下に入ります。1902年には手伝いに来ていた女性の娘・小沢はまとの事実上の生活が始まりました。

 

 

記念館限定の本は貴重ですね。

 

 

1908年には秋声は中編『新世帯』を「国民新聞」に掲載し、この作品で自然主義に作品転換を果たしました。1909年に発売された短編集『出産』の中の『北国産』『晩酌』『リボン』などの作品で短編作家としての実力を見せつけたと同時に時間の巻き戻しが頻繁な独特の文章表現がこの頃から見られるようになります。

 

1912年に『黴』が新潮社より単行本化されるとともに注目を集めたのか「早稲田文学」「新潮」の誌などが書評や特集を相次いで組み世評が高まり、秋声は初めて成功を収めました。その後の作品『足跡』も刊行と同時に評価され、秋声はこの2つの長編作品によって島崎藤村や田山花袋らと共に自然主義の担い手として確固たる地位を築きました。

 

そのように評価されていた秋声ですが、自然主義作家では珍しく尾崎一門としての経歴ももっています。ですが秋声の平凡で庶民的な結論のない、ただただ真実を在りのままに淡々と描写していく作風は、尾崎一門ひいては硯友社の比較的煌びやかな傾向には合わず地味だったりと、何かと影が薄い存在だったようです。ですが逆をいえばそのような事実のみを書いた嘘偽りのない作品を発表すれば、秋声の右に出る者はいないという意味でもとれるのではないかなと私は思います。事実として夏目漱石や川端康成といった大物も、秋声の作品を絶賛しています。

 

川端康成に至っては自身の講演会で「日本の小説は源氏物語から始まって井原西鶴に飛び、西鶴から秋声に飛ぶ」と言い、秋声の作品がまるで日本における重要文学であるとでも言っているようですよね、どの作品・作家にも言えることですが、良さが分かる人には分かる作品だったということでしょうか。

 

記念館の様子です。

 

秋声が弟子入りしていた尾崎紅葉ですが、彼には有名な弟子がいます。それが泉鏡花です。鏡花は観念小説という作者の講義や主張が露わになっている作品を書いていて、事実のみを淡々と書くのを得意としていた秋声とは正反対の作風でした。小説もそうですが、性格的にも二人は合わなかったそうで、そのことが作家・里見敦「二人の作家」に書かれています。泉鏡花は師匠である尾崎紅葉をまるで神様のように慕っていたようで、家の八畳ほどの書斎の棚には常に紅葉全集や写真を置き、写真の前には仏壇に供えるかのように香と花、新鮮な果物や貰い物のお菓子を飾ってあり、きっと朝夕の礼拝もしていたんでしょう。

 

そのようにまるで尊敬をしているかのような鏡花と比べて秋声は「紅葉さん」と師匠の名を呼び、あくまで一人の人間として悪意の感じられない呼び方をしていたそうです。その対等の口調で(紅葉は)どうも食いしん坊で好きなお菓子なんかが出てくるといっぺんに5つも6つも平らげてしまう。あれじゃあ病気で死んでもしょうがないよ、と憐れむでも嘲るでもない、飄々とした和やかさが出た渋い笑い方をして師の思い出を回想していたそうです。

 

私なら鏡花の慕い方より秋声の態度の方が安心します、だってそんな尊敬の念を抱いているみたいに思われてもこっちは人間で困ります。また、里見敦・谷崎潤一郎共にある出来事のことを作品内で書いています。それは当時の某総合雑誌社長から漏れた話で、新たな出版計画に寄せて秋声と共に鏡花の家を訪ねて仲睦まじく昔の話をしているときに偶々紅葉の話になって『紅葉なんてそんなに偉い作家ではない』と秋声が言うといきなり鏡花が仲たがいをしたそうです。

 

その後やっと仲裁して当時秋声の行きつけだった家に連れて行こうとしましたが、道中も目的地に着いてからも構わず秋声が泣き続いたので、社長はほとほと困り果てた、という話です。鏡花が神様みたいに紅葉を慕っていたことを知っていたのなら秋声も軽率に偉い作家じゃないなんて言ったら駄目ですよね、そりゃあ目の前で言われたら鏡花も気持ちが良い物ではないはずです。

 

金沢市の秋声ゆかりの地を巡るのも楽しい

 

 

その半年後、秋声は「和解」という短編を発表し、そこには鏡花との出来事も書かれていました。鏡花の弟が秋声に色々世話になったということで礼として沢山の土産物を持って秋声を訪ねてきました。そこで鏡花は誰よりも自分が紅葉に愛されていたこと、秋声は紅葉に客として誰より優遇されていたのだから少しも不平は並べられない筈だ、といったことを独特の話術の上手さを駆使しまくし立てて帰って行った、そして「私はまた何か軽い当身を食ったような気がした」として終わられていたそうです。

 

なんだか鏡花の秋声に会うのは嫌だけど弟が世話になったから仕方なく礼の食べ物携えて本当に仕方なく行ってやろうという律儀で素直になれない気持ちと、秋声の来てくれて嬉しいけど謝ってもらってないしけど多分鏡花としてはこれが精いっぱいの譲歩なんだろうと分かりつつも軽食食べた感じって言ってる素直になれない気持ちが双方から伝わってきます。まるで現代のツンデレヒロインと素直になれない主人公を見てるような甘酸っぱい感じですね。加えて秋声は本当は幸田露伴を尊敬していましたが露伴が怖かったから紅葉の門下になったと谷崎潤一郎に漏らしています。それでいいのか秋声、そんな扱いするから鏡花に飽きられるのかも。というか秘密だったのに谷崎に言ってもいいのか、もう後戻りできないかも。

 

その後は彼自身と文学にも低迷期が訪れ、そんな環境の彼を励ますために1932年(昭和7年)5月には室生犀星、中村武羅夫、井伏鱒二、舟橋聖一、尾崎士郎、阿部知二、榊山潤、楢崎勤たちが「秋声会」を結成し、7月に秋声会機関誌「あらくれ」を創刊し、そして秋には島崎藤村の呼びかけで「徳田秋声後援会」が集められて色紙短冊の義捐を行うなど、秋声への手厚い後援活動が行われました。

 

時の有名作家が秋声の元気のない姿をみて励ますために会を発足したのです、何だか今で言うアイドルとファンによる交流会みたいで面白いですよね、中身の人は大体おじさんですけど。その時どんな会話がなされたのか興味あります。その後も秋声は自然主義作家の代表格として作品を書き続け、1941年に肋膜癌により自宅で亡くなる二年前まで新聞紙で連載を掲載していました。換算すると約半世紀もの間第一線で小説を書き続けてきたことになるのです。50年間筆一本で食べてきたのです、凄いですよね。よくもまぁ自分の書き方を崩さずに書けたものですよね。

 

地味だの影が薄いだの色々なことを周りから言われてきた徳田秋声ですが、半世紀もの間自分の文学を貫き通したという輝かしい経歴は称賛されるべきものであり、輝かしい歴史といっても過言ではないでしょう

 

関連記事の紹介

→ 萩原朔太郎の裏側に見える逸話とは

→ 高村光太郎の人生とそこから分かる作家の裏側

→ 小泉八雲という人柄を裏側から見てみよう

 






  • この記事を書いた人

yasu718

-未分類