23日に公表されたゆうちょ銀行が提供している「mijica」による不正送金。
24日にも、ドコモ口座を不正引き出しされた被害がさらに拡大していたとして社長が謝罪をしています。
度重なるゆうちょ銀行のトラブルで今後どうなるのでしょうか? まとめてみました。
ゆうちょ銀行 「mijica」不正送金 332万円 補償はこれから
ゆうちょ銀行では、同社がサービスを提供している「visa デビット・プリペイドカード」によるmijica において不正送金(約332万円)の被害が発生していると公表しました。
mijicaは、同社がサービスを提供しているもので、mijica間での送金機能において不正が行われたもようです。
被害にあった件数は54件、総被害額は332万円にのぼるとのことです。
既に送金機能は停止しているとのことです。
被害にあわれた方の補償については、全額補償をしていくとしています。
相次ぐトラブルでゆうちょ銀行は大丈夫?
ここにきて相次ぐゆうちょ銀行のトラブルが発覚して、金融機関としての在り方に疑問符がついている模様ですが今後はセキュリティーを含めて大丈夫なのでしょうか。
ゆうちょといえば、全国にあり利用者も多いので不安を感じている利用者も多いと思います。
今回の件で、「大丈夫だろうか?」「今後も利用していて安心なの?」などの声も聞こえてきそうです。
今後はゆうちょでもさらに強固な対策をしていくと思われますが、新たなトラブルが起きないかしばらく注目をしなければいけない感じです。
SNS上での反応は?
ゆうちょ銀の「mijica」不正送金被害、54件332万円に https://t.co/0bFgLBCiUh
— ケータイ Watch (@ktai_watch) September 24, 2020
【セキュリティ ニュース】ゆうちょ銀「mijicaカード」で約332万円の不正送金被害 - 54人から不正カードに(1ページ目 / 全2ページ):Security NEXT https://t.co/iEPwtvlPil
— ぴょっ! (@Pyo0072) September 24, 2020
“ゆうちょ銀「mijica」で不正引き出し 54人の計332万円 送金機能を悪用 - 毎日新聞” https://t.co/Bm8HXYHfdl
— zu2 (@zu2) September 24, 2020
まとめ
24日にも、ゆうちょ銀行はドコモ口座を不正に引き出しされたトラブルを公表しています。
度重なる不正に利用者も、またか!と感じた方もおおいのではないかと思います。
今後はこのようなことがないよう十分にセキュリティーなどに気を付けてサービスを提供していただきたいものです。